NASでZFSのraidz1を使ってるけど、読み取り速度最大300~350MB/sで割と遅い。 そして10ギガのLANに繋がってる。 だからSSDのキャッシュ入れてそれを飽和できれば、と。 SSD入れて、zpool add zfs cache/dev/nvme0n1p11実行して、ファイル読んだらモニタリングでキャッシュ使用量が上がってるの見たからワクワクしだしたが、スピード1ミリも速くならなかった # pv test.dat >/dev/null 20.0GiB 0:01:06 [ 324MiB/s] [==================================>] 100% # pv test.dat >/dev/null 20.0GiB 0:01:34 [ 226MiB/s] [==================================>] 100% テスト用のファイルを10回以上読んでも全然速くならなかった。 結局、L2ARCってデフォルトでシーケンシャルなデータをキャッシュしないことがわかった。 プリフェッチされた(=シーケンシャル)データはキャッシュされない 最大プリフェッチ距離は1MB → そもそもプリフェッチされるデータの量が少ない L2ARCに書き込み速度は8MB/sに制限されている エンタープライズで使われるハードディスク10台のアレイとかだと、ディスクだけでかなりのスピードが出て、シーケンシャルなデータをキャッシュに入れる必要がないからこれは賢いこと。 だが、僕はSteamライブラリーを速くしてくれる単なるLRU的なキャッシュがほしい。 ありがたいことに、設定を弄ればそういうキャッシュにするのも可能: # プリフェッチされたデータのキャッシュをON echo 0 > /sys/module/zfs/parameters/l2arc_noprefetch # 最大プリフェッチ距離を上げる(いい値よくわからないけど適当高めに) echo 2147483648 > /sys/module/zfs/parameters/zfetch_max_distance # 書き込み速度を上げる(SSDそのもの最大1GB/sだから1GB/sにした) echo 1073741824 > /sys/module/zfs/parameters/l2arc_write_max 設定を永続化: echo "options zfs l2arc_noprefetch=0 zfetch_max_distance=2147483648 l2arc_write_max=1073741824" > /etc/modprobe.d/zfs.conf すると結果は: # pv test.dat >/dev/null 20.0GiB 0:01:04 [ 333MiB/s] [==================================>] 100% # pv test.dat >/dev/null 20.0GiB 0:00:13 [1.44GiB/s] [==================================>] 100% ナイス。 ...
リングをフェルト
安い接写リングを買って、内部がこんな黒光りしている場合 内部反射で写真が大変ぼやけてしまうので 粘着フェルトみたいなものを手に入れて リングに入れ込んで 代わりにこういう写真を撮るがいい 以上
自作キーボード「Charybdis Nano」作ってみた
カリブディス? チャリブヂス? ケライブディス? … カリュブディスだった 部品 Charybdis Nano Kit, RGBとトラックボール付き、ケースなし JLCPCBの3201PA-F Nylon (SLS)っていう材料で印刷してもらったケース。そのためのSTLファイルはGitHubのこことここから Gateronのキースイッチ1本 やすっぽいXDAプロファイルの「プリン」キーキャップ 組み立て はんだ付け的にはほとんど大したことないけど、キットのリボンケーブルがかなり固いから見た目異性植物になったり、ちょっと曲技的な付け方が必要になったりはする。 (ハンズフリーツールの使用がおすすめ。 難しいところ1:スイッチのはんだ付け スイッチは基板をケースの内側に押し付けて曲げながら付けなければいけない。 基板はそのための平均より薄いもので、確かに無事に曲がるけど、結局フレックス基板とか特別なものじゃなくてただのFR4だからかなりの力を加える必要があって折れちゃいそうな感覚もする。折れないけど。 あと僕の場合はその固さのせいでケースと基板の間に数ミリの隙間ができた。 光が漏れるのは残念だけどキーボードの操作の問題にはならない。 難しいところ2:ケーブル ケーブルが幅広くて割と固いものでケースが狭いせいで、折ったりマイコンの足とかで怪我したりせずに全部入れるのはちょっとだけ面倒なこと。 僕のはそうはならなかったけどケーブルが何かに接触しただけでゴーストキーが出まくったから足を全部切るのもとても大事みたいだ。 QMK ファームウェアは定番のQMK。 僕のキーマップをどうぞ。 こんなキーの少ないキーボードの使い方とかはまだよくわかっていないし極めて個人的なものなのでマップそのもののコピペはおすすめできないけど、参考になる部分もあると思う。 ...